2011年2月14日月曜日

雪のフリオコシ

すみだフリオコシvol.1 「おこす〜OKOSU~」、無事終了いたしました。
 
当日は、雪。
会場とさせていただいた浜野製作所の2Fはおかげさまで満員となりました。
ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
 
まず、取材・本番と多大なるご協力いただいた浜野さん、岩井さん、それぞれの従業員の方々に心より感謝申し上げます。
また、フリオコシの参加メンバー、当日お手伝いいただいたまち見世の事務局の方々にも感謝を伝えたい。
 
今回のフリオコシ。
もっとも大切にしたのは、ダンスやアート、もしくは町工場やものづくりといった既成のカテゴリーの垣根を越えて、
その奥底に共通する本質を浮かび上がらせることが出来ないだろうか、ということであった。
そこには、ダンスやアートにかかわる人たちにとっても、学ぶべき何かがある。
そんな勝手な思い込みから始まったプロジェクトである。
 
直接かかわったメンバーや、町工場の方々、初めてご覧いただいた皆様、
それぞれの中で想像以上に次の可能性を感じられたのはありがたいことである。
 
フリオコシがフリオコルために。
もっと融合を。
もっと本質を。
 
その先に、おそらくは人の営みがある。
分類される前の、アートへ。
ものづくりへ。
その誕生へ。
 
フリオコシ。
 
雪が降り、
「おこす」
ために。
 
フリオコシ。
 
その始原に出会うために。

2011年2月11日金曜日

すみだフリオコシ「おこす〜OKOSU〜」

いよいよ第一回「おこす〜OKOSU〜」が始まります。
場所は、今回本当にお世話になっている浜野製作所さんです。
現役の町工場の中へぜひ足をお運びください。
鈴木一琥
すみだフリオコシ〜フリの現場・現場のフリ〜
vol.1 「おこす〜OKOSU〜」
すみだフリオコシとは、すみだに多くある個々の町工場の音、リズム、作業工程の中に潜む「フリ」(振り付け)を型におこし、共有するプロジェクトです。
今回は、映像と音楽・ダンスの交錯するライブパフォーマンスをご覧いただきます。
その後、アフタートークを予定しています。(浜野慶一氏 岩井保王氏 高垣達郎 鈴木一琥)

Volume.1 「おこす〜OKOSU〜」 
おこす。金型をおこす。図面をおこす。
おこすという言葉は何かを始めるときによくつかわれる言葉であるが、町工場で使われるそのニュアンスは微妙に違うように思う。
おこすとは、ただ何かを始めるということのみでなく、ひとつの財産を生み出す作業であり、夢と覚悟が同居したものづくりの始まりを表わしているのかもしれない。
今回のフリオコシ。おこすことから始めてみようと思う。
現役の町工場で今までおこしてきた、おこしつづけている現場の方たちと、私たちは何が出来るのか。
工場の息吹とダンスの融合するささやかな試みにぜひ、お立ち会いください。

日時:2月11日(金・祝) 17時30分開場 18時開演  
場所:浜野製作所 プレス金型工場2F
東京都墨田区八広4−38−1
定員30名(要予約) スペースの都合上、立ち見の可能性もあります
ご予約・お問い合わせ sumida.furiokoshi@gmail.com
料金:1000円(ドリンク付き)
構成・振付 鈴木一琥
音楽 谷本琢
映像 大津伴絵
舞台監修 幸和紀(Tetra Logic Studio)
制作 高垣達郎
協力 (株)浜野製作所 (有)岩井金属金型製作所
ブログ http://furiokoshi.blogspot.com/
なお、当日は途中入室がむずかしいため、お早めにお越しください。

2011年2月9日水曜日

バリの可能性

このことばを聞いて、バリ舞踊を連想するのは私だけだろうか?
先月もたまたまバリ舞踊の方とひとつ踊ったので、私には島の名前に見えてしまう。

金型の世界では、違う。
バリとは、鉄などの素材を加工した際に生じるザリッとした部分のことである。
例えば、プレスして押された鉄。
圧倒的な力で一気に押されきったときに、端のラインがどうしてもバリっとするのである。

少し触らせていただく。
ザリザリとした感触は、不思議と心地よい。
軽く触るだけでは切れることはない。
ただ、勢いよくこすった場合、結構スパッと血が出るだろう。

商品は、その行き先にもよるけれど、多くはこのバリを削った状態で納品される。
つまり、バリは一般生活の中で常に無いモノとして存在する。
もっと言えば、生活に存在しないことになっている。
電車やバスの手すり、身近なところではスプーンや、取っ手。
どこを見渡してもバリは、ない。

軽くこすっただけで、手をきってしまうことがあるバリ。
バリが与えてくれる微かな緊張感は、実はとても重要な可能性を秘めている。

危険なモノを扱っているとき、人は少し慎重になる。
その慎重さは、自分が傷つく可能性を暗に感じている何よりの証拠なのだ。
その自分の身体への想像力は同時に、他者を傷つけるかもしれない想像力に直結する。

あまりにも凶暴な他者への暴力の多くは、その想像力の欠如に一因があることが多い。

今回のフリオコシを楽しみにしておられる方へ。
バリを直に感じていただくことになりそうです。
油断すると怪我しますのでお気をつけて。

バリの感触は、工場への入り口である。








2011年1月28日金曜日

はねかえりの角度

浜野さんの工場の一階。
おそらく一番大きいであろう機械がある。
鉄やスチールの板を切り、正確な位置に穴をあけたり、場合によっては削ったり。
 
後ろ側にも、巨大な機械が。
こちらはレーザー加工と言われるもの。
スピードが、速い。
このスピードは、何なのか。
一番驚くのが、一つの加工を終えてから、次の加工する部位への移動する、その初動が速いのだ。
考えていたら決してたどり着けない。
無駄が、ない。
 
そして、このフロアにもう一つ存在するのが、「曲げる」機械である。
90℃に、曲げる。
一見、とても地味な作業に見えるが、とんでもない。
あなどるなかれ。
90℃が90℃でないということを、今回初めて知った。
鉄でもスチールでもそこには、弾力がある。
 
つまり、弾力を想定して、曲げるのだ。
90℃にするには、90何度に曲げておかなければならない。
やや多めに曲げたぐらいでちょうど90℃になるのだ。
その、「やや」はどれくらいの、「やや」なのか?
 
はねかえりを、想定する。
 
思わず、自分の反抗期を想像した。
親からしたら手がつけられなかったろうに。
はねかえりが、強すぎて。
親の想像以上だったことは詫びておきたい。
 
人間よりも鉄の方がある部分、素直かも知れない。
これぐらいは、はねかえらせてくださいね、と無言で伝えているのだ。
その鉄の言を、ちゃんと聞ける職人が、いい職人なのかもしれない。
 
はねかえり
鉄はかえる場所を知っている。
この性質を見つけた人間は、はたしてかえる場所を知っているのだろうか?
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月20日木曜日

絞り

金型で扱われる作業の一つに、「絞り」という技術があるという。
「絞る」、と聞くと普通はぞうきんであったり、生ジュースであったりを連想してしまうのだが、こちらの絞りはかなり硬質である。
 
タバコを吸われる方にはなじみの深い、ライター。
そのなかでも、ジッポライターと言われるもの。
外側が鉄で出来ていて、中に油を注いで置いて、カシャッと開くと火がつくというものだ。
 
ライターと、絞るという言葉がどうにも結びつかなかった。
 
どういうことなのだろう?
まず、一枚の鉄が金型によって深い器のように変形する。
つまり、そのものの質量は変えずに、引き延ばす。
表面積が一度の加工で圧倒的に広がる。
 
さらに、その器状のものを、深くする。
そのためには別の金型が必要になる。
さらに深める。もう一度。
私が教えて頂いた絞りの工法では、少なくとも4回は絞る。
オレンジで同じようなことをしたら、おそらく皮がパリッパリになっているだろう。
 
一番不思議だったのが、何故割れてしまわないのだろうか、ということだった。
鉄の強度、絞りの角度、全てが計算されている。
 
その中でも、特に角度の強い部分はやはり若干のゆがみが生じることもあるらしい。
そのゆがみを修正し、つるっつるのライターに仕上げていく。
絞りは、絞りっぱなしでは絞りにならないのだ。
 
目が、届く。
手で感触を確かめる。
あらゆる角度から、のぞく。
もう一度、確かめる。
 
何気ないことの中に、絞りを絞りたらしめることが在る。
 
金型で、絞り、
五感で、絞る。
 
 
 
 

2011年1月15日土曜日

やすりがけの加減

先日、岩井さんのところで色々な技術を手取り足とり教えて頂いた。
教えて頂いてすぐ出来るのならば、なにも問題はないのだが、とんでもない。
一つ一つがそれぞれ簡単に見えて一つとして簡単なものはないのだ。
 
そのうちの一つ、やすりがけ。
その名のごとし、やすりをかける。
昔、図工や技術の時間に木をやすりがけした事はあったが、鉄は初めて。
 
基本は、ぶれないこと。
まっすぐ押して、まっすぐ引くこと。
これだけのことが、かなり難しい。
 
当たり前だけれど、手だけでは動かない。
からだの動きをそのまま真似てもやすりはぶれぶれである。
下半身から伝わる、手と足の微妙な連動。
必要な集中。
必要量だけ、こめていく。
 
うっすらと、丸みをおびていた面が徐々に平面に変っていく。
いくらやっても波打ってしまっているその面を、最後は岩井さんに仕上げて頂いた。
 
「手加減」
という言葉が良く合う。
手加減は、からだ加減である。
 
 
 
 

2011年1月14日金曜日

延長する感覚

今回お世話になっている町工場の一つ、浜野製作所。
たまたま昨年末の納会にお邪魔したときのこと。
御年約75才、この道一筋という方が、くしくも引退される日でした。

ご本人は感極まってことばにならないご様子。
従業員の皆さんからの贈り物が粋でした。
鉄(ステンレス?!)でできた「お疲れ様でした!」の額。
工場の技術と敬意のたっぷりこもった手作りの贈り物。

そういえば自分も小学校以来同じ筆箱を使っている。
すでに27年物。
スチールでできているので机から落としたり、角にぶつけたりし、その度ひん曲げながら使ってきた。
結構もつモノである。

今回のフリオコシ。
鉄やステンレス、銅や真鍮など、比較的固いと思われる素材だが、どれも微妙に固さ・性質が違うようだ。
手の力で曲げられないだけで「固い」のひとことで片づけてしまいがちだけれど、それは大間違い。
違いを感じるには?

前回、岩井さんの工場で少しだけ機械を触らせていただく。
機械を伝って手元に来る感覚は、まさに異次元。
自分の力だけで削っているわけでは決してないのに、自分の力そのものが素材にそのまま作用していくのを感じる。

人間の皮膚感覚は不思議だ。
感覚が、延長する。
その微妙な違いをはっきり認識する力は、職人に限らず万人に必要なものかもしれない。
こちらの思っている以上に回りに作用していくことは結構多い。
どれぐらい自覚的に感じていられるだろうか?